Return to site
Return to site

対偶の修辞法が出来る方、中国語上手

中国語勉強について

· 中国語勉強

中国語を勉強する人は、いつ上手に中国語ができるかと思われることがあります。

中国語が上手なシンボルなどはありますか。

あります。たくさんあります。

その中に、一つは、対偶句が作れることです。

対偶がよくできると、うまい中国語は身につけられるとは言えます。

対偶とは、日本の方が知っている言葉でしょうか。

日本語の辞書を調べれば、大体、「対偶」という言葉が見つかります。

broken image

例を上げると ↓

対(つい)になっていること。対称をなすこと。 修辞上、対比的な語句を対称して配置すること。漢詩文などで多用です。対句とも言います。

日本の漢文に優れたある先生は「此雲の変幻出没と彼水の寂静不動と/日本風景論 重昂」との素晴らしい対偶の句を作られました。

中国語の対偶は、以下の定義と特徴があります。

並置された二つの句が語形や意味上、対応するように作られた表現形式。しかも、漢字数は完全同じです。

中国語の歌・詩・ことわざなどによく用いられます。日本語のイメージとしては「万丈の山、千仞(せんじん)の谷」などです。

では、中国語の例を上げます。

普通の中国人は、お年寄りの誕生日に、「寿比南山 福如东海」と祝います。「南山如くの寿、東海如くの幸せ」との意味です。

貪欲な臆病者を批判する場合、「私心重 骨头软」と言います。(翻訳ができません、もうしわけないです)

公式文書に、対偶句もよく出ています。

中国政府の年次報告書である「政府工作報告」では、よく対偶の句が載っています。

例

broken image
broken image

 対偶の表現は短い句が多いです。対偶との修辞法が上手い人は、語形と意味上の対応が作れるように、文法は勿論、遣り熟しなければなりません。同時に、大勢の単語の意味と発音をしっかり勉強して、使い慣れなければなりません。

ですから、中国語の対偶句が作れる人は、中国語上手だと言えます。

Previous
先生じゃなくて、言語コーチに中国語を教えてもらおう
Next
 Return to site
strikingly iconPowered by Strikingly
All Posts
×

Almost done…

We just sent you an email. Please click the link in the email to confirm your subscription!

OKSubscriptions powered by Strikingly